日光道中400年の歴史をたどる 私がみつけた映えスポット | 越谷市住まい・まちづくり協議会|

良質な住環境の維持管理、市民の景観まちづくり活動、コミュニティ醸成の推進を支援します。
  1. ホーム
  2. まちあるきイベント - 日光道中400年の歴史をたどる
  3. 日光道中400年の歴史をたどる 私がみつけた映えスポット

日光道中400年の歴史をたどる 私がみつけた映えスポット

私がみつけた映えスポット

 

旧日光街道「千住宿」開宿400年記念まちあるきイベント【日光道中400年の歴史をたどる】では、私がみつけた映えスポットを募集しています。

 

日光道中の面影が残る家や町並みを写真で撮って、下記のコメント欄から投稿してください。また、素敵な作品にはぜひ、「いいね!」をお願いします。

 

インスタグラムからの参加も可能です。ハッシュタグ「#日光道中」をつけて投稿してください。

投稿していただいたくと、抽選でプレゼントがもらえます。

 

開催期間:2025年5月1日~2026年3月31日

コメント

  • 国土安穏寺山門で記念撮影 このお寺は将軍家の御膳所であり、徳川家に関係する由緒や伝承が多く存在しています。

  • 東武鉄道旧路線跡の道路で真っすぐに伸びています。旧日光街道との交差点脇に跡碑がありました。

  • 芭蕉 奥の細道旅立ちの地。千住の大橋のたもとにあり、千住湊と言われていたそうです。現在も釣り船がここから出ています。

  • ガイドをやって頂いたNPO法人千住文化普及会の檪原会長から伊達政宗伝説の高野槙橋杭のお話を聞きました。江戸時代、隅田川に最初に架けられた千住の大橋の杭は伊達政宗寄進の「高野槙」であると伝えられており、それらしき杭が3本見つかったそうです。この写真のブイの下のあるそうです。

  • 2025/6/7 千住宿ガイドツアー
    千住稲荷神社で宮司さんに千貫神輿の説明を聞きました。

  • 2025/6/7 千住宿ガイドツアー
    商店街のシャッターに地元の高校生が日光道中の絵を描いています。

ケンさん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Fudousan Plugin Ver.1.4.3